menu

スタッフ紹介
STAFF

相談役
南出 克浩Katsuhiro Minamide

  • スタッフイメージ

    【資格】

    社会福祉士、精神保健福祉士、証券外務員一種、日商簿記 2級
    小型車両系建設機械運転免許:機体重量(質量)3トン未満
    ※ショベルカーやブルドーザー、ユンボなどの運転できます。除雪はお任せください。
    社会福祉主事:介護・福祉業界を少し経験。
    警備員資格:岡田准一のSPではなくて、学生時代にバイト先で取得したもので、最近では工事現場などで2号業務と言われる交通誘導業務かな?

    【経歴】

    大学卒業後、東京都内の証券会社に勤務。
    地元に戻り、山中漆器製造卸業を経て、金沢の会計事務所に転職。
    会計監査業務中心に開業支援や事業承継など専門コンサルを経験しました。
    特に、補助金申請付の公募における事業開設(許認可)の獲得率は90%超の実績です。

    【趣味】

    読書
    東野圭吾・江戸川乱歩など推理小説、SF小説、小峰一の青春小説 etc…。
    映画・ドラマ鑑賞
    STAR・WARS、ハリーポッター、未知との遭遇、スーパーマン、トップガン、愛と青春の旅立ち、などなど新旧まぜまぜ洋画中心ですが、男はつらいよ、釣りバカ日誌など邦画も観ます。
    最近「まれ」以来NHK朝ドラも観るようになり、「朝が来た」が個人的には今のところ一番かな。
    70〜80年代の洋楽
    ロック、AOR、バラードやJAZZなど聴きながらのドライブ。
    ゴルフ
    ラウンドもしますが、ゴルフ番組観戦も好きです。
    名作といわれる漫画
    スラムダンク・俺の空シリーズ・課長島耕作シリーズ・がんばれ元気他小山ゆう全作品・めぞん一刻他高橋留美子全作品・ブラックジャック他手塚治虫全作品、風の大地、ONEPIECE、鬼滅の刃 etc…。
    その他
    草刈り

    【特技】

    自動車は大切に乗ってきました。
    金沢の事務所勤務期間から始まって、
    1代目イプサムの10年間の走行距離は39万9千㎞を超え、
    2代目カローラフィルダーは7年目で30万㎞超えています。
    現在息子が乗ってます。
    3代目はプリウスに乗っています。

    【好きな言葉】
    知るは好きに如(し)かず、好きは喜ぶに如かず:
    なにごとも、極めるためには、そのこと(がら)を知っているだけでは、そのことを好きな方には及ばず、さらに、そのことが好きな方よりもそのことを喜べる方にはなお及ばないものだ。
    例えば、ゴルフを知っている人はゴルフが好きな人には及ばず、さらにゴルフをできることが楽しみになっている人には到底及ばない。
    という意味で、その道の達人とは、その道(ことがら)に携わること自体が喜びになっているんですね。

COLUMN
帯書きの紹介者がユーチューバーのヒカルであったこともあり「キーエンス流 性弱説経営」高杉康成著という書籍を衝動買いしました。株式会社キーエンスは大阪市のFA(ファクトリーオートメーション)の分野で自動車や半導体、電子・電気機器の制御機器などの開発及び製造販売行う東証プライムに上場している企業で、「付加価値の創造により、社会に貢献する」という理念を実践しており、驚くべきは売上高利益率(粗利益率)が80%以上の商品しか開発せず、営業利益率は2024年3月期で51.2%を記録しているという高収益企業です。
<「性弱説」の視点に立っての商品開発>
高収益の秘訣は「営業担当者が顧客から潜在ニーズを拾ってきて、それを商品開発に生かしている」と表現されるようですが、厳密にはキーエンスでは性弱説の視点に立って潜在ニーズの中から優先すべき本当のニーズを見極めて商品開発する手法を取っている。
性弱説とは『人は本来弱い生き物なので「難しいことや新しいことを積極的には取り入れたがらず、目先の簡単な方法を選んでしまう」』というものです。⇒目の前の顧客は自分の困りごとや感情を正確に把握していないかもしれない。思いつたことを何となく話してニーズとしているかもしれない。という見極めに基づいて、販売活動に繋がる「営業情報」、導入のために必要な「仕様情報」そして付加価値アップに繋がる役立ち度の高い商品の開発やソリューション提案に繋がる「開発情報」に分類を徹底する。
<「性弱説」の視点に立った部下の育成という取り組み>
上司・部下の報連相において、上司と担当者の「当たり前」が違うのが当たり前という考え方です。
性善説:部下はちゃんと○○という特長を話してくれるだろう
性弱説:部下が○○という特長を顧客に伝えられるかどうか分からない
「なぜ、この機能に関する説明をしてこなかったのか」とある商談の事後に設けた報連相の場面で上司が部下に問いかけることがあると思います。これを想定して「部下が顧客に伝えられないかもしれない」と事前報連相(レクチャー)を徹底していくことで商談成功の確率をアップさせるというものです。その他「仕組みを動かす仕組み」を持つ、個人も組織も論理的に考えるメカニズム思考を持ち、得たものを言語化する。皆さんも人材育成に苦慮されていると思いますが、キーエンスの取り組み事例にあるような性弱説的な考え方を参考にしてみてはいかがでしょう。
  • 高田 眞次

  • 南出 克浩

  • 中山 嘉樹

  • 伊東 健司

  • 山田 知恵

  • 出戸 有希

  • 岡山 光来

  • 吉川 文子

  • 小西 生久子